
「服選びに費やす時間を減らしたいけど、新しいファッションとの出会いを楽しむ機会は増やしたい・・。」
そんな少しわがままな女性(笑)におすすめなのが、ファッションレンタルサービスです!
ファッションレンタルサービスとは、最近注目のサブスクリプションサービス(月額定額制)の1つで、洋服を購入するのではなく、借りるという新しいサービス!
ここでは、気になるファッションレンタルのサービスを利用するメリット・デメリットからサービスの選び方など役立つ情報をまとめてみました。
おすすめのファッションレンタルサービスもランキング形式でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください♪
目次
ファッションレンタルサービスを利用するメリット
ファッションレンタルサービスを利用することで、どんなメリットがあるのでしょう。
無駄な服や保管場所が減らせる
せっかく気に入って購入した洋服でも、手持ちのものに合わせにくかったり、流行が過ぎてしまったりでクローゼットにしまい込んでいるアイテムはありませんか?
ファッションレンタルサービスは、洋服などのアイテムを借りて、一定期間着用した後に返却するというシステムです。
洋服を保有するわけではなく、着たいときに身につけて、後は返すだけ。
ファッションレンタルサービスを利用することで、無駄な服や保管場所が減るのは、大きなメリットと言えるでしょう。
ファッションの幅が広がる
自分で洋服を選ぶと、同じようなテイストのアイテムを購入してしまったり、着回しを考えてつい無難な服を選んでいる人も多いのでは?
洋服レンタルのサービスは、プロのスタイリストがコーディネートした服が届くなど、今まで自分が手にしないようなものも気軽にお試し可能。
プロの目線でスタイリングしてもらうことで、新たに似合うアイテムに出会えるなど、ファッションの幅が大きく広がるきっかけになることも。
洋服代の使いすぎにも効果あり
あなたは洋服代に毎月どのくらいの金額を使っていますか?
今は、オフィスでも私服で働く人が増えたり、ママ友や女子会のイベント着用のため、思いがけず洋服代が増えてしまうなんてこともありますよね。
ファッションレンタルサービスは、着まわししやすい洋服の提案に加え、基本月々の定額制。
だから、洋服代の使いすぎにも効果的なんです。
服代が固定化されれば、費用を可視化出来るので、家計を把握しやすくなるというメリットも期待できます。
アフターケアもノンストレス
大事なイベントなどで着る洋服は、自宅で簡単に洗濯ができないものもあり、メンテナンスが面倒・・・。
クリーニング代も高くついてしまいます。
洋服レンタルサービスでは、借りたアイテムについて基本洗濯などのクリーニング不要で返却がOK。
着用した後は、そのまま返却するだけなので、アフターケアを気にすることなく、気軽におしゃれを楽しめるサービスです。
ショッピングが時短に
洋服をあれこれ選ぶのもショッピングの醍醐味。
でも仕事や育児など毎日の生活に追われていると、なかなか洋服を買いに行く時間すら勿体無いと思うことはありませんか?
そんな忙しい人にファッションレンタルはピッタリのサービス。
ウェブやアプリで簡単に申し込みが出来るうえ、アイテムを自宅に届けてくれるので、わざわざ買い物に行く必要がなくなります。
特に子育て中のママや妊娠中の女性など、買い物自体が時間的に難しい人とって、利便性が高いサービスと言えるでしょう。
ファッションレンタルサービスの選び方
運営会社によって提供されるサービスも様々です。
自分に最適なファッションレンタルを選ぶには、どこをポイントにしたらいいのでしょうか。
服のテイストが自分の好みと合っているか
取り入れるファッションアイテムによって、コーディネートのスタイルも変わってきます。
各レンタルサービスで扱っている洋服のテイストもそれぞれ。
仕事にも着用できるオフィスカジュアル系や普段使いにピッタリなカジュアル系、大事なイベントなどに重宝するフォーマル系や可愛らしさがあるフェミニン系など。
利用したいサービスに、自分のファッションスタイルと合うアイテムが揃っているかをチェックするのがおすすめ。
そうすることで、より普段のスタイルへ取り入れやすいレンタルを選ぶことができます。
レンタルできる洋服は新品か中古か
ファッションレンタルで提供される洋服等の扱いもサービスによって異なります。
貸し出した服を回収し、クリーニングなどを行ったうえで、再度貸し出しを行ういわゆる中古の洋服を扱っているものとブランドから直接仕入れてた新品を扱っているもの。
直接着て楽しむ洋服だからこそ、どのような状態で提供されている服なのかを確認するのも大切です。
中古のアイテムだと金額が手頃なサービスが多く、回転数もあり品揃えが豊富。逆に新品は、品揃えが多くないですが、まるで自分が購入した服のように新しいものに袖を通せるなど、それぞれにメリットがあります。
よくサービスの内容を見て納得したうえで、申し込みを行うとよいでしょう。
洋服の選び方
ファッションレンタルでは、提供される洋服の選び方も2パターンあります。
1つは、所属しているスタイリストが登録された利用者の好みや要望を加味して服を選定していくシステム。
もう1つは、自分で決められたカテゴリーの中から好きなアイテムを選んでいくもの。
好きなファッションアイテムや目的が明確な場合には、自分でアイテムを選ぶサービスがおすすめ。
一方自分に合う服がわからず、服選びに悩んでいる人は、スタイリストが選定してくれるサービスを選ぶと、コーディネートの幅も広がり、今後の参考にもなります。
料金プラン内容
洋服レンタルサービスでは、様々な定額プランが用意されています。
月々の金額が安いものから高いもの、借りられる洋服の点数が多いものや少ないもの、もしもの破損や汚れへの保証が付いているものなど内容も各サービス会社で特徴があるようです。
サービス内容が充実しているからと、今まで洋服に使っていた金額と大きくかけ離れたプランを選んでしまうと結果洋服代が増えることに。
使い方を含め、自分に適正な価格を見極ながら、よりお得なサービスが受けられるようにプラン内容を比較してみるのがおすすめです。
ファッションレンタルサービスおすすめランキング5選
ここで、厳選したおすすめのファッションレンタルサービスをランキング形式でご紹介します!
*料金プランは、月々の税抜き込み区別なく定額で表記。
*主な利用年齢層は、扱っているブランドや服のテイスト等を加味し、当方で判断したものです。
①air Closet(エアークローゼット)
服のテイスト | オフィスカジュアル系 |
主な利用年齢層 | 20代~40代 |
料金プラン | (ライト)6,800円 *月3着レンタル (レギュラー)9,800円 *借り放題 |
サイズ展開 | 7号~11号/S~L |
アイテム選び | スタイリストが選定 |
アイテム購入 | 可能 |
日本国内最大級のファッションレンタルサービスがair Closet(エアークローゼット)。
オフィスカジュアル系の洋服を中心に、大人女性が着こなしやすいアイテムを約300ブランド・10万着以上も取り揃えています。
アイテム選定は、プロのスタイリストとAI技術を駆使し、あなたの好みに沿ったものを提案。
さらに実際着用した感想をスタイリストと共有できるので、利用するごとにスタイリングがより自分の好みに近づくという独自のサービスを展開しています。
エアークローゼットの口コミ評判
この投稿をInstagramで見る
②MECHAKARI(メチャカリ)
服のテイスト | カジュアル系、オフィスカジュアル系 |
主な利用年齢層 | 20代~30代 |
料金プラン | (ベーシック)5,800円 *月3着レンタル (スタンダード)7,800円 *月4着レンタル (プレミアム)9,800円 *月5着レンタル |
サイズ展開 | XS~XL |
アイテム選び | 自分で選定 |
アイテム購入 | 可能 |
アースミュージック&エコロジーなど人気なブランドを多数持つ会社が運営する洋服レンタルサービス、MECHAKARI(メチャカリ)。
アパレルブランドの強みを生かし、新品の洋服のみを扱っているのが最大の特徴です。
カジュアル系からオケージョスタイルのものまで約3万点の商品の中から好みのアイテムを借りられます。
レディースだけでなく、キッズやメンズのアイテム展開もあり。他にも買い取りや継続利用で特典や割引といったお得なサービスも充実です。
メチャカリの口コミ評判
この投稿をInstagramで見る
最近ポップな感じも可愛いなと思ってる!! . . . この前服を断捨離しまくったら服がほんとになくなったから、メチャカリでセット商品とかリバーシブルスカート借りて必死にバリエーション増やしてるよう🐥🐥 . . #シンプルコーデ #ヘアピンアレンジ #ヘアピン #ショートカット女子 #ショードボブ #美容師さんと繋がりたい #ショートヘア #シースルーバング #ファッションレンタル #メチャカリ #レンタルのある生活 #サブスクリプション #メチャカリ_fan
③EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)
服のテイスト | カジュアル系、ビジネスカジュアル系 |
主な利用年齢層 | 20代後半~40代 |
料金プラン | (1ヶ月契約)8,800円 *おまかせセットのみ (3ヶ月契約)8,300円 *月4着レンタル (6ヶ月契約)7,500円 *月4着レンタル (12ヶ月契約)7,300円 *月4着レンタル |
サイズ展開 | フリーサイズ、S~Mサイズ中心 |
アイテム選び | 自分・スタイリスト選定が選択可 |
アイテム購入 | 可能(対象商品のみ) |
EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)のレンタルサービスは、オリジナル商品の中からプロのスタイリストが選定してくれるものと自分で組み合わせてレンタルできるセット内容が選択可。
基本トップス2着とボトムス2着のセットとなっており、着まわしも○。
長期利用はよりお得な価格設定となっていて、さらに半年に1度コーデセットのプレゼントサービスもあります。
エディストクローゼットの口コミ評判
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
公園お散歩。濃い色トップス買わないから、エディストクローゼットのプレゼントは貴重! tops…#エディストクローゼット pants…#エディストクローゼット shoes…#クロックスサンダル bag…#ルートート #30代コーデ #低身長コーデ #30代ファッション #154cmコーデ #おしゃれさんと繋がりたい #夏コーデ #夏コーディネート #ママコーデ #30代カジュアル #ファッションレンタル #ファッションレンタルサービス #エディストクローゼットgセット #お出かけコーデ
④Rcawaii(アールカワイイ)
服のテイスト | フェミニン系 |
主な利用年齢層 | 20代~30代前半 |
料金プラン | (月イチ定期)6,800円 *月3着レンタル (スタート)9,800円 *月3着レンタル (シルバー)19,980円 *月6着レンタル (プラチナ)50,000円 *月12着レンタル |
サイズ展開 | 5号~11号、SS~L |
アイテム選び | スタイリストが選定 |
アイテム購入 | 可能 |
このRcawaii(アールカワイイ)は、まさに「可愛い」をコンセプトにフェミニンなアイテムを多く揃えるレンタルサービス。
デートや合コンなどにもピッタリです。
普段使いのアイテムだけでなく、結婚式用のお呼ばれドレスや浴衣までレンタル可能。
さらにスタイリストからの着回しアドバイスもあり、メールなどでスタイリング相談もできるので、着こなしに自信がない人にもおすすめです。
アールカワイイの口コミ評判
この投稿をInstagramで見る
* * #Rcawaii で届いたお洋服❤️ * * #lipservice #コンビネゾン #オールインワン * #AHKAH #一粒ダイヤネックレス * * 買い取りしたい!!!てくらい めちゃくちゃお気に入り💓💓💓 * 足元にカラーサンダルを合わせて 華やかに着こなしました♡ * #fashion#fashionista#outfit#instafashion#code#ootd#love#cute#love#japan#style#コーデ#アールカワイイ#アラサーコーデ#ファッションレンタル#コーディネート#お洒落さんと繋がりたい #オシャレさんと繋がりたい#アラサー #アーカー #リップサービス #ティアネックレス #カシュクール #サンダル
この投稿をInstagramで見る
⑤Brista(ブリスタ)
服のテイスト | オフィスファッション系 |
主な利用年齢層 | 20代後半~40代 |
料金プラン | (シルバー)10,000円 *約月3着レンタル (ゴールド)20,000円 *ポイント内レンタル (プラチナ)30,000円 *ポイント内レンタル |
サイズ展開 | フリーサイズ、XS~XL |
アイテム選び | 自分で選定 |
アイテム購入 | ユーズド品のみ |
洋服レンタルサービスの中においては、高い価格設定のBrista(ブリスタ)。
ハイブランドを中心に、エレガントで高級な洋服を提供してくれます。
普段使いというよりは、大事なプレゼンや会合、セレモニーなどに利用するのがおすすめ。
また決まった服数をレンタルする方法ではなく、毎回プランによって付与されるポイント内でレンタルを行う制度を導入。
ライフイベントに合わせてレンタル数を調整できるので利便性が高いサービスです。
ブリスタの口コミ評判
この投稿をInstagramで見る
足↑筋肉質。(笑) 洋服レンタルをしている #ブリスタ から今月分届きました! 大雨が鹿児島を通り過ぎて安心しました🌸 #すっぴん#髪ボサ#鏡ごし自撮り#brista#コンテストモデル#フリーモデル#和装#和装モデル#着物#着物着付け #着物モデル#着物ショー#花嫁モデル#美容師#美容室#美容専門学校#モデル#japan #japanesemodel #japanesegirl#美容#kimono#kimonomodel#面長#色白
ファッションレンタルサービスのデメリットと注意点
色々と便利そうなファッションレンタルサービスですが、デメリットや注意点も押さえておきましょう。
借り放題=無制限ではない
ファッションレンタルサービスにある「借り放題」。
一見すると無限に服が借りられる気がしてしまいますが、そうではありません。
この「借り放題」とは、交換の回数制限がないという意味です。
例えば、1回3着がレンタルできるサービスを利用したとして、借りた3着を返却し、次のアイテムが届くまで、数日かかることも。
基本は、レンタルしたアイテムを返却したうえで、新たなアイテムを受け取るというサイクル。
借りた服を1週間着用した場合は、タイムラグも含め、月に4回程度借りることができる計算です。
一度に手元へおける点数は決まっている
サービスの内容を見ると、何度もレンタルや交換可能というものがあります。
しかし、それは一度借りたアイテムを手元にキープしたまま行えるという意味ではないということ。
レンタルしたアイテムが気に入ったからといって、返却しないまま次のアイテムをレンタルすることは基本NG。
借りた洋服は、一度全て返却してから次のアイテムが借りられるシステムです。
逆にいうと返却しないと新たなアイテムはレンタルできない仕組み。
買い取りサービスを利用すれば、気に入ったアイテムを自分のものとして所有することは、もちろん可能です。
途中退会でも日割り計算はなし
ファッションレンタルは、月々定額を支払うことでサービスを受けることができます。
基本は申し出を行わない限り、自動で更新されるパターンがほとんどです。
途中で解約や退会を行った場合、月定額分のお金が日割りされて返金精算されることは少ないよう。
このような定額サービスを申し込む場合は、途中解約の内容をよく確認して、自分が損にならないようにタイミングを計りましょう。
不明点があれば、事前に問い合わせ先へ確認するのがおすすめです。
返送作業が必要
洋服レンタルサービスは、自宅にアイテムが届くので買い物の時間が取れない時にも便利。
一方で、レンタルした商品は返却作業は自身で行わなくてはなりません。
今はコンビニなどで返送ができたり、アプリで簡単に申し込みが出来るようになっていますが、借りたら終わりというわけではなく、返却を行うという面倒さはデメリットと言えるでしょう。
また返送時の送料が自己負担という場合もありますので、注意が必要です。
ファッションレンタルの市場規模は?
新たなサービスであるファッションレンタルという分野。
今の市場規模は、どんな感じなのでしょう。
経済産業省の商業動態統計によると、百貨店の衣料品販売額の動向は、婦人服等の販売額について、バブル崩壊以降大きく減少しているという調査結果に。
引用:経済産業省
特に若い世代では、百貨店などで洋服を購入する機会が減っている傾向にあるといいます。
そんな伸び悩むアパレル業界の中で、新しいサービスとして急成長しているのが「ファッションレンタルサービス」。
一般的な認知度はまだまだ低いとはいえ、このサービスを利用するための登録者数は、右肩上がりで上昇中なんだとか。
ファッションレンタルサービス最大手のエアークローゼットの会員数は20万人を突破したとも言われています。
2014年に創業したエアークローゼット(通称・エアクロ)は2018年9月に登録会員が20万人を突破(有料会員数は非公表)。その後も会員は増え続け、直近は22万人に達したようだ。
参照:服を買わずに「借りる人」が急増している事情|東洋経済ONLINE
モノを持たない暮らしが生活スタイルの1つとして確立されつつある中で、効率的にファッションを楽しめる洋服レンタルサービスは、非常に注目されている分野。
今後、さらに認知度が上がり、消費者と企業双方の需要と供給のバランスが整えば、大きく成長が見込めるサービスと言えるでしょう。
ファッションレンタルのよくあるQ&A
では、ファッションレンタルサービスへの「よくあるQ&A」を一例ですが、まとめてみましたので参考にしてみてくださいね!
Q1.洋服を汚してしまいました
多くのファッションレンタルサービスでは、クリーニング等で対応可能な範囲の汚れであれば問題ないとしています。
ただ、著しい破損や強い臭いがついてしまっているもの、クリーニングで修復できないような汚れに関しては、弁償を行わなければならない可能性もありますので、利用するレンタルサービスの規約をよく確認してみましょう。
また保証サービスがついたプランなどもありますので、心配な人は検討してみるといいかもしれません。
Q2.自宅で洗濯は可能?
カジュアル系の洋服を扱っているレンタルサービスは、普段使いが出来るよう、比較的自宅で洗濯が可能なアイテムが多いです。
しかし、中には洗濯が破損の原因となりうることを考慮し、自宅での洗濯はNGとしているサービスも。
着用頻度やシチュエーションも考えて、利用するレンタルファッションサービスを選びましょう。
Q3.退会したい
退会の手続きをアプリ他公式サイトやサービス運営会社の相談窓口に問い合わせを行います。
その際、月々で支払っている金額や精算方法についても合わせて確認するとよいでしょう。
ウェブ上で退会の手続きができるサービスもあります。
基本は、日割り精算を行なっていない場合が多いので、退会のタイミングも規約など事前に確認するのがおすすめです。
また退会日によって、後日未払い分の請求が行われる場合もありますので、注意しましょう。
Q4.返送の方法について
基本的な洋服レンタルサービスの返送手続きは以下のようになります。
- 返送する洋服などを事前にサービス会社へ連絡
- 返送したいアイテムを指定されている袋や個人で用意した箱などに入れ、梱包
- 事前に同封されている送り状や指定コードなどを利用し、発送準備
- 返送できる窓口(配送業者やコンビニなど)へ連絡、もしくは持ち込みを行い、返却
- 次回のアイテムが届くのを待つ
運営会社によって手続きの流れは違いますので、詳細な方法については、利用するファッションレンタルサービスのサイト等で確認してみてください。
まとめ
いつも同じような服を買ってしまったり、自分に似合う服がわからなかったりと洋服選びに悩んでいる人は意外に多いのでは?
ファッションレンタルは、新たな洋服の持ち方として、これから更なる流行が期待されているサービス。
忙しい現代人の価値観は、モノを「所有」から「利用」する時代へ変化していくかもしれませんね。
効率的にファッションを楽しめるファッションレンタルサービス、あなたも利用してみては?
もう一度確認したい人は「ファッションレンタルサービスおすすめランキング」をチェックして下さい♪