
最近テレビで取り上げられ、注目が集まっている「きゅうりダイエット」。
炭水化物OK!お肉もOK!で、無理な食事制限なしに楽して痩せられるということから、多くの人達が実践中なんだとか。
そこで今回は、きゅうりダイエットで効率よく痩せる方法や効果、きゅうりの成分などを詳しく紹介していきます。
目次
きゅうりダイエットの方法
1年中スーパーに並び、安価で購入できるきゅうり。
そんなきゅうりを活用したきゅうりダイエットの方法は、とっても簡単。
なんと、食事の20分前に、生のきゅうりを1本食べるだけでOKなんです!
わたしたちの脳は、食事を始めてから20分ほどで「お腹いっぱい」と認識するのだそう。
つまり、食前にきゅうりを食べると、食事の量が抑えられ、食べ過ぎを防止することができるのです。
またきゅうりには、ダイエット効果が期待できる成分が含まれています。
きゅうりに含まれる成分と働き
きゅうりには、ダイエットに有効な成分が多く含まれています。
その中でも特に注目したいのが、脂肪分解酵素である「ホスホリパーゼ」。
ホスホリパーゼは脂肪の代謝を促進する働きがあるため、体内に溜まった脂肪を分解し、排泄するのに役立ちます。
この他にも、むくみ解消に効果的な「カリウム」や「シトルリン」、腸内環境をととのえる「食物繊維」などが含まれており、ダイエットに最適な野菜だと言われています。
ダイエット効果を高めるきゅうりの正しい食べ方
きゅうりをダイエット目的で食べる場合、加熱調理はせず、新鮮な生の状態で食べるようにしましょう。
実は、きゅうりに含まれる脂肪分解酵素ホスホリパーゼは、熱に弱いと言われています。
もっとダイエット効果を高めたいなら、きゅうりをすりおろしてから食べるのがおすすめ。
きゅうりをすりおろすことで、ダイエットに効果的な脂肪分解酵素ホスホリパーゼを、効率よく働かせることができます。
きゅうりをすりおろす際は、おろし金などを使うようにしてくださいね。
ミキサーなどで念入りに攪拌すると、高速回転により発生した熱で、きゅうりの酵素を壊してしまう恐れがあります。
またきゅうりの酵素は、熱だけでなく空気にも弱いため、すりおろす作業は食べる直前に行うのが鉄則。
すりおろしてすぐに食べることで、きゅうりの栄養素を効率よく摂取できます。
ぬか漬けもおすすめ
きゅうりをぬか漬けにすることで、ぬかの持つ栄養成分をきゅうりが吸収して栄養価を高めることができます。
疲労回復効果のあるビタミンB1は約8倍、カリウムやビタミンKは約3倍に増加します。
ぬかの乳酸菌も一緒に摂れるので、腸内環境をととのえる効果も期待できますよ。
ダイエットに起こりやすい便秘を防いでくれます。
食べ合わせには注意
きゅうりとよく一緒に食べられている食材として、代表的なのがトマト。
サラダやサンドイッチなど、きゅうり×トマトの組み合わせは多くありますが、実はこの組み合わせ、とても相性が悪いと言われています。
きゅうりに含まれる「アスコルビナーゼ」という酵素は、トマトに豊富に含まれるビタミンCを酸化させ、吸収率を下げてしまうのだとか。
どうしてもトマト×きゅうりの組み合わせで食べたい場合は、この酵素の働きを弱めることが大切です。
アスコルビナーゼは酢や熱で活性を抑えることができるので、お酢を含むドレッシングで調味しましょう。
きゅうりダイエットのメリット・デメリット
食前にきゅうりを食べるだけでダイエット効果が期待できる「きゅうりダイエット」。
きゅうりダイエットに期待できるメリットや、知っておきたいデメリットを、さらに詳しく見ていきましょう。
きゅうりダイエットのメリット
低カロリー
きゅうりのカロリーは、98g(M1本)でたったの14キロカロリー。
そのため、どれだけ食べてもカロリーを心配する必要はほぼありません。
入手しやすい
きゅうりの旬は夏ですが、比較的1年中スーパーで売られています。
また、他の野菜に比べて安価で購入することができるので、毎日無理なくきゅうりダイエットを実践・継続することができます。
満腹感を得やすい
きゅうりは食感がしっかりしているため、食べ応えがあり満腹感を得やすいのが特徴。
食前にしっかりかんで食べることで、食べ過ぎを予防することができます。
むくみの解消
きゅうりは90%以上は、水分。
栄養価は高くないものの、きゅうりに含まれるカリウムは、むくみや高血圧の改善に効果があると言われています。
カリウムには、体内の余分なナトリウムを体外へ排出する働きがあり、ナトリウム濃度のバランスを整えてくれます。
美肌・美髪の維持
きゅうりに含まれるケイ素系のミネラル「シリカ」は、爪や髪の形成を促進しツヤを与えてくれます。
また、コラーゲンの生成を助ける働きもあるため、ピンとハリのある肌を作ってくれますよ。
このシリカは、きゅうりを切ったときにでる白い苦味成分のある物質に多く含まれています。
肌や爪、毛髪の修復効果やアンチエイジング効果を持っているため、近年注目されている成分です。
デトックス
きゅうりには「イソクエルシトリン」という、葉緑素の一種である成分が含まれています。
イソクエルシトリンには、毒素などの老廃物を排出する利尿作用があり、むくみを解消したり便通を良くする効果が期待できるそうです。
メタボリック症候群の予防
きゅうりに含まれる酵素「ホスホリパーゼ」は、メタボリック症候群の予防に効果があると言われています。
メタボリック症候群とは、生活習慣病と呼ばれる肥満(内臓脂肪蓄積など)・高血圧・高血糖・高脂血症のうち2つ以上該当する状態をことを言います。
ホスホリパーゼの脂肪分解効果によって内臓脂肪の蓄積を防ぎ、きゅうりに含まれるカリウムの作用によって高血圧を防止できるので、きゅうりはメタボリック症候群を防ぐのに最適な野菜なのです。
きゅうりダイエットのデメリット
栄養素は少なめ
きゅうりのデメリットとしてまず挙げられるのは、栄養素が低いこと。
上ではダイエットなどに効果的な成分が含まれると説明しましたが、きゅうりは90%以上が水分で出来ているため、その分栄養素も少なめなんです。
ダイエットに効果的な食材と言え、きゅうりばかり食べていては、栄養バランスが偏ってしまいます。
様々な食材と上手に食べ合わせ、バランスのよい食事を摂るようにしましょう。
加熱するとダイエット効果が激減
きゅうりに含まれているホスホリパーゼという栄養素は、加温に弱いのが弱点。
栄養素を保ったまま体に取り込むためには、生の状態のまま食べるようにしましょう。
また、空気にも弱いため、食べる直前に調理することが大切です。
食べ過ぎは体を冷やす
きゅうりを食べ過ぎてしまうと、体を冷やして体調を崩してしまうといった心配も。
1日1本程度を目安に食べるようにしましょう。
マヨネーズなどをつけてしまうとダイエット効果が半減
きゅうりは低カロリー食材であるものの、マヨネーズやドレッシングのような高カロリーの調味料を付けて食べてしまうと、効果は半減してしまいます。
余分なカロリーはできるだけ省きたいので、できるだけ高カロリーの調味料は避けるか、少なめを意識しましょう。
冷え性、胃腸が弱い人には向かない
きゅうりに関わらず、トマトやなすといった夏野菜には、体を冷やす効果があると言われています。
また、漢方の考えでは、寒・涼・温・熱の「四気」というものがあり、きゅうりは食べると片田が冷える「寒」に当たります。
このため、普段から冷えが気になる人がきゅうりを食べ過ぎると、体を壊してしまう可能性があります。
胃腸が弱い人は、お腹が緩くなってしまうこともあるので注意しましょう。
きゅうりダイエットの効果はいつから現れる?芸能人の例
ここでは、実際にきゅうりダイエットを実践した芸能人たちの例をいくつか挙げています。
きゅうりダイエットの効果がどのように現れたのか、参考に見てみましょう!
山田花子さんの場合
お笑い芸人・山田花子さんは、人気番組「美的空間TV」ですりおろしきゅうりダイエットに挑戦。
2週間行った結果、47.1kgだった体重が44.4kgになり、マイナス2.7kgに成功。
普段の食事にすりおろしきゅうりを加えるだけという内容ですが、2週間でマイナス2.7kgはすごいですよね。
ちなみに、山田花子さんに触発されてご主人も実践してみたところ、2週間で6.7kgもの減量に成功したそうです。
まちゃまちゃさんの場合
お笑い芸人のまちゃまちゃさんは、1日に1~2本、通常の食事にきゅうりを加えるだけというダイエットを実践。
きゅうりをぬか漬けなどにして食べた結果、1か月で57.8kgあった体重が53.3kgに減り、マイナス4.5kgの減量に成功しています。
丸山桂里奈さんの場合
元サッカー日本代表なでしこジャパンの丸山桂里奈さんは、テレビ番組「明日は我がミーティングスペシャル」できゅうりダイエットに挑戦。
食前にきゅうりを1本食べるという方法で、3週間で6.6kgの減量に成功し、ウエストはなんとマイナス7.5cm!
きゅうりダイエットの効果の出方に個人差はあるものの、ご紹介した芸能人3人の結果を見てみると、1か月で4~7kgは期待できるのかもしれませんね。
きゅうりダイエットのまとめ
今回は、きゅうりダイエットで効率よく痩せるやり方や実際の効果などを詳しく見てきました。
加熱しない、トマトと一緒に食べないなどの注意点はあるものの、とても手軽に実践できるきゅうりダイエット。
普段の食事内容を変える必要がないため、ストレスをためずに無理なく続けることができるのではないでしょうか。