
最初は意気込んでダイエットを始めても、時間が経つと痩せたい気持ちが薄れてしまいがち…。
食事管理や運動など、ダイエットはモチベーションを保って継続するの結構大変ですよね。
「最近ダイエットのモチベーションが上がらない…」
そんなあなたのために、ここではダイエットのモチベーションを上げる方法を詳しくご紹介していきます♪
目次
ダイエットのモチベーションを上げる方法
女性にとって、永遠の課題であるダイエット。世の中には、いろいろなダイエット方法がありますが、どれも長続きしないという人は多いと思います。
それは、もしかするとダイエットに対するモチベーションが関係しているのかも。
ここでは、ダイエットのモチベーションを上げる方法をいくつかピックアップします。
①目標(ゴール)を設定する
ダイエットを始める際、「○kg痩せたい」という目標を立てる人は多くいると思います。
これは一見明確のようで、実は漠然とした目標。なぜなら、〇kg痩せるというのは単なる指標にすぎないからです。大切なのは、どうしてその体重になりたいのかを明確にすることです。
ダイエットに失敗してしまう原因の一つは、なぜその体重になりたいのかが明確でないから。
そのためモチベーションを維持できずに失敗しがちです。
そのため、「夏までにお腹を引っ込ませたい」とか、「ワンサイズ下の服が着られるようになりたい」「気になる男性を振り向かせたい」などの“なぜ痩せたいか”を明確にしましょう。
目標を明確にしたら、いつまでに痩せるのかの期限(ゴール)を決めましょう。
期限を決めて逆算すれば、おのずとダイエットの内容も具体的なものになります。
また、「あと○日の辛抱だから」という動機づけにもつながります。
②記録をつける
毎日頑張ってダイエットに励んでも、その成果が目に見えなければ、モチベーションは次第に下がってしまいます。
そのため、毎日の体の変化を記録することも、モチベーションを維持する一つの手段です。
メモ帳に毎日の体重や気になる部位のサイズを記録したり、体のラインが分かる写真を残しておくと、日ごろの頑張りが目に見えて分かるはずです。
3日坊主にならないために、毎日簡単にでき、面倒に感じない方法を選ぶのが◎。
最近では、簡単に入力できるアプリもあります。体重を毎日記録するだけで自動でグラフにしてくれる機能があるものもあり、変化がわかりやすく便利ですよ。
③ご褒美を用意する
ありきたりな方法ですが、モチベーションを維持するためには、成功した時の自分へのご褒美を用意するもの効果的です。
「成功したら、美味しい〇〇を食べる」「海外に行く」「財布を買う」…など、なんでも構わないので、「成功したらこれができる!」というご褒美を用意してみてください。
そのかわり、成功しなかったら絶対に実行してはダメですよ!
④仲間を作る
最近では、「インスタダイエット」という言葉もあるように、今やインスタグラムはダイエットに欠かせないツールのひとつ。
食事の写真などを投稿し、コメント欄に消費カロリーやその日の体重などを記録するのが主流となっています。
投稿する際、「#ダイエット日記」「#糖質制限ダイエット」といったハッシュタグをつけておくと、同じダイエットをしている仲間と出会える可能性も。
誰かにダイエットの行方を見守ってもらい、励ましや応援をしてもらうことで、モチベーションの維持につながります。
また、辛い気持ちを共感して合えることで、辛いダイエットを乗り越えることができるようです。
「SNSはちょっと苦手…」という人は、身近な友人や家族にダイエット宣言をし、その人達から応援してもらうのもよいでしょう。
ダイエットのモチベーションを上げる画像
やはり目標は、視覚化することも大切です。
画像をうまく利用すれば、モチベーションを高めることができます。
成功した人の画像を見る
ダイエットに成功した人のビフォーアフターの画像は、自分に置き換えてみることで、モチベーションがアップ。
「頑張れば人はこんなに変われるんだ!」と前向きな気持ちになれます。
「ダイエットに成功したら、私もこんなに素敵になるんだ」と言い聞かせ、ダイエットのスランプを乗り切りましょう。
待受画面を憧れのモデルに設定する
また、目標とするモデルさんや理想の体型の女性の画像を見ると、美意識が高まってダイエットのモチベーションアップに。
この画像を携帯の待ち受け画面にすれば、携帯を手にするたびに目に入るので、自然にダイエットへの気持ちが高まりますよ。
携帯の待受画面を変えるだけなので、すぐに実践できる点もおすすめです。
そのほか、モチベーションが上がる憧れのモデル達の写真を専用のフォルダに入れて定期的に眺めたり、目に見える場所に張るのもよいでしょう。
ダイエットのモチベーションを上げる本・漫画
ダイエットのモチベーションが上がらない時は、本の言葉や漫画のセリフから刺激を受けるのもおすすめ。
ここでは、おすすめのダイエット本・漫画を3つ紹介します。
みんなのダイエット日記
SE編集部 翔泳社
¥1,296
9人あわせて180kg減! おデブ人生を劇的に変えた9人のリアルダイエット日記が『みんなのダイエット日記』。
特別なダイエット方法を紹介した本ではなく、普通の人でもできる、普通のダイエットに真面目にチャレンジしたブロガーさんのリアルな記録が掲載されています。
各章冒頭に各ダイエットブロガーさんのプロフィール、今まで経験したダイエット方法、効果のあった方法と効果がなかった、続かなかった方法、ダイエットのポリシーがまとめられていて、ブログで未発表のビフォー&アフター写真も大公開。
ブログを読みやすくまとめた、カラー写真と文章による誌面で、各ブロガーさんの数カ月にわたるダイエットチャレンジを、一気に読むことができます。
自分に合うダイエットを見つけたいという人に特におすすめです。
呪詛抜きダイエット
田房永子 著 大和書房
¥1,080
小学生の頃から標準体重を切ったことがないエイコは、とりつかれたように食べる、鏡を見られない、写真を撮られるのが嫌い、デパートの化粧品コーナーが苦手。
その原因はもしかしたら、母親や親戚、友達や恋人にいつのまにか植えられていた、「私は太っていなければならない」という「呪い」かもしれない…。
運動や食事制限の前にするべきことに気づいたエイコは、様々なセラピーや治療を通してやせるだけにとどまらない大きな効果を実感し、どんどん変化が起こっていくという内容。
同書を読むと、太っている原因は食事や運動だけではないということに気がつかされます。
ネガティブな思考をポジティブに変えてくれ、ゆるいイラストとともに心を癒してくれます。
ちゃんとキレイにヤセたくて。
細川貂々 著 幻冬舎
¥497
筆者は、40歳目前にマイナス12キロのダイエットに成功。
けれど、痩せたはずのカラダはぶよぶよのまま…。
そこで一念発起し、ボディビルダーの友達に相談。
指導を受けながら、筋トレと食事改善に取り組んだ結果、筆者のカラダはどんどん引き締まり、美ボディを手にしたという内容。
この本を読めば、単に体重を減らしただけでは綺麗になれないということを再確認できるかも。
運動しながらキレイに痩せたいと思っている人の背中を押してくれる作品です。
ダイエットのモチベーションを上げる映画
映画は、出演者の抜群なスタイルや主人公の生き様、考え方に感化され、ダイエットへのパワーになることもあります。
ここでは、ダイエット中の女性におすすめの映画3作品を紹介します。
『マイインターン』
ニューヨークのファッション業界を舞台に、オンラインサイトのCEOとして働くキャリアウーマンが、40歳年上のアシスタントとの出会いを機に成長していく姿を描くヒューマンドラマ。
主演は、男女ともに絶大な人気を誇るアン・ハサウェイです。
この映画では、アン・ハサウェイの完璧なスタイルが際立っていて、ダイエットをしている女性のモチベーションアップにはピッタリの作品。
ファッション業界で活躍するアンハサウェイのおしゃれなコーデネートにも注目です。
『クロエ』
マイインターンのアンハサウェイはモデル系のスタイルなのに対して、この『クロエ』の主演であるアマンダ・セイフライドは、グラマー体型。
最近は、美尻ブームもあるように出るところはしっかり出ているメリハリボディーがトレンドでもあります。
以前細い身体を求めすぎて、嫌になってしまった…という人は、このアマンダ・セイフライドのような体型を目指すのも良いかもしれません。
『ビリギャル』
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話を、ドラマ「あまちゃん」の有村架純が金髪ギャルに扮して映画化した作品。
この映画では、ビリのギャルでも本気になれば難関校に合格した姿から、ダイエットに取り組む姿勢を学ぶことができます。
ダイエットをしていてもなかなか成果が出ずに諦めかけている人も、この作品を見れば「本気になって変えようと思えば、人は変われる」ことを痛感できるのではないでしょうか?
まとめ
一番大切なのは、なぜ自分は痩せたいのかを明確にして、期間を決めて計画的に行うこと。
それでも、常に高くモチベーションを維持するのは難しいので、憧れの女性の画像を携帯の待ち受けにしたり、漫画や映画から刺激を得てみてください♪